
最盛期は人がいっぱいなのがわかっているので、これまで行くのをためらっていましたが、天気がもちそうな何の予定もない週末に思い切って行ったところ…大満足でした!人が多くてもいいものはいい!金剛山、奈良盆地、大阪平野など、この日は空気が澄んで遠くまでよく見えました。
駐車場は満車状態、ロープウェイも帰りはぎゅうぎゅうそうでした。バスも折り返し運転しているようでしたが、ロープウェイ〜駅は歩いて45分くらい。アプローチはそれぞれ要検討といったところでしょうか。
いずれにしても「行ってよかった」と納得の絶景です。
■大和葛城山自然ツツジ園 2025/5/11
葛城山ロープウェイ葛城登山口(9:45/11:05)大和葛城山・自然ツツジ園散策(11:55/13:20)葛城登山口(13:20/14:05)近鉄御所駅
近鉄御所駅からバスでロープウェイ駅へ、櫛羅の滝コースへ

近鉄御所駅に着くと、早速バスの列に加わります。臨時バスが出ているようで、9時25分頃に駅を出発。葛城山ロープウェイ葛城登山口には9時45分ごろに到着しました。
ここでは高校のクラブでしょうか若者の団体や、登山の啓発活動をする消防隊員で賑やかです。
駅の掲示板にはツツジ園「満開」の文字。2日前ホームページを確認したときは5分咲きでしたが、一気に満開まで来たようです。これまで人混みを避けてきた人生だったので、「大丈夫かな」とやや心配になりました(笑)


できるだけ早くツツジ園に行ったほうが良いと思い、コースタイムが短い「櫛羅(くじら)の滝コース」を選びます。さっそく櫛羅の滝が出てきましたが、土砂が崩れていて近くには寄れません。

コースは植林の中を行くのですが、なんときれいな階段が出てきました。ダイトレなどを行かれた方はわかると思いますが、岩橋山の丸太階段を思いうかべてしまいました。

実際歩いてみると、割と最近整備されたものとわかりました。

2017年頃に大雨で大量の土砂流出があり、櫛羅の滝コースは閉鎖、一時期奈良県側からは北尾根コースしかなかった時期がありました。今もえぐれたかつての登山道を目にすることができます。

そうした土砂流出を乗り越えて、自治体が整備してくれたのでしょう。

櫛羅の滝コースは植林地の中を時には先程見たような階段を登る少し冴えないルートではありますが、その分危険度のない安全なコースだと思いました。

山頂付近はさすがの混雑ぶり

二手に別れて登った道を登り切ると、傾斜は緩やかになって明るい林相になりました。すでに自然研究路に入っているのかもしれません。
ロープウェイからの道と合流しました。車椅子の方でも通れそうな立派な道です。
やがて山頂付近に近づくと白樺食堂があって、くさ団子に列ができていました。

まずは頂上に登ります。人だかりはモニュメントで写真を撮りたいようです。

近寄らずに、足は自然と金剛山の方に向かってしまいます。大和葛城山から見る金剛山は本当に立派です。

そして大和葛城山に来ると、奈良県側を見下ろす景色が好きです。

自然ツツジ園はまさに絶景 山が真っ赤に染まる
葛城高原ロッジの前を通って、さあ、お待ちかねの自然ツツジ園です。
最初赤いものが見えたときは、あまりにこれまでの概念から外れているので、それがすべてツツジだと、すぐには理解できませんでした。

ひと目百万本と称されるのもわかります、ハイ。

ヤマツツジという種類だそうです。それにしても山一面が、真っ赤な絨毯を広げたかのようです。


いやぁ、ここまでとは思いませんでした。すごいです。


自然ツツジ園では、実はツツジの数が、だんだんと少なくなって来ているそうです。このため地元では植生を守る活動を行っているとのこと。貴重な財産だから、大事にしなくちゃ。

下山は北尾根コース ミートショップ北田でコロッケ購入

ツツジの鑑賞を十分堪能したら、下山に取りかかります。ロープウェイ乗り場には、1時間待ちはこの辺ですとの案内があるくらいですから、混雑が予想されます。実際ぎゅうぎゅう詰めのゴンドラを見かけました。
私は下山コースは北尾根コースをとりました。櫛羅の滝コースより時間はかかりますが、森が明るくて楽しく感じました。
登山口に着きましたが、臨時のバス時刻表見てもまだ時間がありそうなので、歩いて駅まで。しかしバス1台に抜かされました。随時運行してるのかもしれません。でも山羊やポニーが見られたので、ぶらり歩きもよしです。
山の上では、関西学院大学のある研究室が御所市と組んで、まち活性化の一環としてアンケートを取っていて、協力したら、御所駅周辺のお店クーポンをくれました。
私はミートショップ北田でコロッケをひとついただきました。130円がクーポンを使って110円でした。揚げたてなのでおいしかったです。

最初にも言いましたが、混雑するところは苦手と思い、ずっと遠慮していた大和葛城山のツツジですが、行って良かったです。ほんとに。ロープウェイを使えば、登山に自信のない人でも楽しめます。こうした施設も残っていってほしいなあと思います。
↓ポチッとしてくれたら、励みになります!

登山ランキング
コメントを残す